そういえば、ヨガをしなくなってどれくらいたつのだろう。とこないだふと思いました。
もう忘れてしまうくらい以前のような気がします。
ヨガをしなくなった理由、考えれば色々ありますが、まずは腰痛。
最後のほうは、ヨガをするたびに腰痛になっていました。
ある程度経験を積んで、アサナの強度(?)が上がってきたのに、身体の使い方がわかっていなかったんでしょうね。
そんなことでヨガから遠ざかってはや何年。
でもやっぱりスタビライゼーション的なボディワークをしたくて、先日FBにも書きましたが、2月からピラティススタジオに通い始めました。
始めて最初は「地味な筋トレ」と言うイメージだったピラティス、まだ半月と少しですが、これがなかなかよくできているエクササイズなのだということが最近少しづつわかってきました。
まず呼吸。
ピラティスではすべての呼吸は胸式呼吸で行います。
アシュタンガヨガでいうところの「ウジャイー呼吸」=お腹を引き上げ会陰を締め薄いお腹を保ったまま胸郭を広げ「スースー」と音を立てて呼吸をする。
ピラティスも同じです。
腹横筋を使う呼吸なのですよね。
お腹を薄くしたまま動く。これはフィントレーニングのコーチにも口を酸っぱくして言われていました。
ランニングコーチにも同じことを言う方がいます。
腹横筋を使うことのメリットは、腰を護ることなのですよね。
理にかなっています。
腹直筋でないことに注目です。
そして動き。
コブラ、ダウンドッグ、やさしい賢者のポーズ…。
明らかにヨガから影響を受けている。
そのどれもがコアに効く動きなのです。
ピラティス、始める前はなんか今時の「おされなエクササイズ」とたかをくくっていましたけど(で始めたばかりのころは「地味」)なかなかやるじゃん、と言う感じです。
今、私の受けているクラスは「マットグループレッスン」というものですが、本来ピラティスはトレーナーと1対1で学ぶものなのだそうです。
その際正しいアライメントを保つため独特のマシーンを使います。
今通っているスタジオの別フロアにそのマシンが並んでて、プライベートレッスンを受けている生徒さんを見ていると、なんか科学的とか思ったりして。
私もそのうちプライベートレッスンを受けるつもりです。
その時どんな気付きがあるのでしょうかね。楽しみです。

写真はスタジオの窓から見える目黒川の桜並木。
今日のような寒い日を経てこそ桜は咲くのですね。
もう忘れてしまうくらい以前のような気がします。
ヨガをしなくなった理由、考えれば色々ありますが、まずは腰痛。
最後のほうは、ヨガをするたびに腰痛になっていました。
ある程度経験を積んで、アサナの強度(?)が上がってきたのに、身体の使い方がわかっていなかったんでしょうね。
そんなことでヨガから遠ざかってはや何年。
でもやっぱりスタビライゼーション的なボディワークをしたくて、先日FBにも書きましたが、2月からピラティススタジオに通い始めました。
始めて最初は「地味な筋トレ」と言うイメージだったピラティス、まだ半月と少しですが、これがなかなかよくできているエクササイズなのだということが最近少しづつわかってきました。
まず呼吸。
ピラティスではすべての呼吸は胸式呼吸で行います。
アシュタンガヨガでいうところの「ウジャイー呼吸」=お腹を引き上げ会陰を締め薄いお腹を保ったまま胸郭を広げ「スースー」と音を立てて呼吸をする。
ピラティスも同じです。
腹横筋を使う呼吸なのですよね。
お腹を薄くしたまま動く。これはフィントレーニングのコーチにも口を酸っぱくして言われていました。
ランニングコーチにも同じことを言う方がいます。
腹横筋を使うことのメリットは、腰を護ることなのですよね。
理にかなっています。
腹直筋でないことに注目です。
そして動き。
コブラ、ダウンドッグ、やさしい賢者のポーズ…。
明らかにヨガから影響を受けている。
そのどれもがコアに効く動きなのです。
ピラティス、始める前はなんか今時の「おされなエクササイズ」とたかをくくっていましたけど(で始めたばかりのころは「地味」)なかなかやるじゃん、と言う感じです。
今、私の受けているクラスは「マットグループレッスン」というものですが、本来ピラティスはトレーナーと1対1で学ぶものなのだそうです。
その際正しいアライメントを保つため独特のマシーンを使います。
今通っているスタジオの別フロアにそのマシンが並んでて、プライベートレッスンを受けている生徒さんを見ていると、なんか科学的とか思ったりして。
私もそのうちプライベートレッスンを受けるつもりです。
その時どんな気付きがあるのでしょうかね。楽しみです。

写真はスタジオの窓から見える目黒川の桜並木。
今日のような寒い日を経てこそ桜は咲くのですね。
スポンサーサイト
うちの近所に山の手通りから環七に行く抜け道があります。道幅が狭く坂道で見通しが悪いのですが、タクシーなどが猛スピードで走っていきます。
なものですから、歩行者や自転車むけの「とまれ」の路面標識(であってる?)がたくさんありまして、「何か落ちていないか」と下を向いて歩くわたくしが通るたびに注目していましたのでここにご報告します。

まーこれが普通ですよね。
ところが段々と崩壊が進んでいきます。

とよれ?

つまれ??

とまや???

ちょっとすかして左足を傾げてみました。

むむ、判読不能。

人類最古の壁画。
とまぁ、歩いていて退屈しないチャーミングな道でございます。
さらにここは以前自転車事故を目撃したところでもあります。

壊れてますね。。

事故後。
報告以上終わり。
なものですから、歩行者や自転車むけの「とまれ」の路面標識(であってる?)がたくさんありまして、「何か落ちていないか」と下を向いて歩くわたくしが通るたびに注目していましたのでここにご報告します。

まーこれが普通ですよね。
ところが段々と崩壊が進んでいきます。

とよれ?

つまれ??

とまや???

ちょっとすかして左足を傾げてみました。

むむ、判読不能。

人類最古の壁画。
とまぁ、歩いていて退屈しないチャーミングな道でございます。
さらにここは以前自転車事故を目撃したところでもあります。

壊れてますね。。

事故後。
報告以上終わり。
こないだの日曜に、荒川の河川敷で開催された「谷川真理ハーフマラソン」に参加してきました。
なぜBLOGを書くのにこんなに間が空いてしまったかと言うと、まー色んな意味でくじけたレースでショックが大きくてなかなかその気にならなかったというのがその事情。
昨年出場した米軍横田基地でのハーフのレース「フロストバイトロードレース」もそうでしたけど、この時期は走るには寒すぎる!
会場についてもダウンジャケットを脱ぐ気になれない!#着替える気にはもっとなれないのはわかっているのでウェアは家から着て行った。
アップなんて毛頭する気にならない!
風が強すぎる!当然北風!!#今回のレースは河川敷を走って折り返すというもので、往きは追い風、帰りは向かい風!!
走り終わると、あっという間に汗が冷えてガクガクぶるぶる。心底冷える!
ほんと、心身ともにくじけました。
さらにはもう真冬には走りたくない!と思いました。
…などと気候のせいにすべてしてしまおうかとも思ったけど、本当は、、、故障明けであまり練習していなかったのに、少し欲が出てしまったことが辛くなった原因。
一か月走っていなかったので、このレースは給水付のLSDにしようと前もって決めていたのに、往きの追い風にすっかりのせられ、予定よりキロあたり1分近く速く走ってしまったんですね。
そのつけが向かい風の復路に出て、もう何回も走りやめようかと思ったくらいしんどかったです。
北風は確かにとても強かったんですが、去年のフロストバイトでそれは経験してて、それでも楽しかったからあまり理由にはなりませんね。
今回の教訓
「欲は出さない。走るときは練習したなりのペースで」。
そんなこんなでしばらく走りたくない!とレース直後は思ってた自分ですが、今週から練習には行っています。
身体の芯に疲れが残っているので、まだ自主練するには至っていませんが。
喉元過ぎれば何とかってやつですね。
次のレースは3月。
今度は欲をかかずにその時の自分なりで走ろうと思います。
なぜBLOGを書くのにこんなに間が空いてしまったかと言うと、まー色んな意味でくじけたレースでショックが大きくてなかなかその気にならなかったというのがその事情。
昨年出場した米軍横田基地でのハーフのレース「フロストバイトロードレース」もそうでしたけど、この時期は走るには寒すぎる!
会場についてもダウンジャケットを脱ぐ気になれない!#着替える気にはもっとなれないのはわかっているのでウェアは家から着て行った。
アップなんて毛頭する気にならない!
風が強すぎる!当然北風!!#今回のレースは河川敷を走って折り返すというもので、往きは追い風、帰りは向かい風!!
走り終わると、あっという間に汗が冷えてガクガクぶるぶる。心底冷える!
ほんと、心身ともにくじけました。
さらにはもう真冬には走りたくない!と思いました。
…などと気候のせいにすべてしてしまおうかとも思ったけど、本当は、、、故障明けであまり練習していなかったのに、少し欲が出てしまったことが辛くなった原因。
一か月走っていなかったので、このレースは給水付のLSDにしようと前もって決めていたのに、往きの追い風にすっかりのせられ、予定よりキロあたり1分近く速く走ってしまったんですね。
そのつけが向かい風の復路に出て、もう何回も走りやめようかと思ったくらいしんどかったです。
北風は確かにとても強かったんですが、去年のフロストバイトでそれは経験してて、それでも楽しかったからあまり理由にはなりませんね。
今回の教訓
「欲は出さない。走るときは練習したなりのペースで」。
そんなこんなでしばらく走りたくない!とレース直後は思ってた自分ですが、今週から練習には行っています。
身体の芯に疲れが残っているので、まだ自主練するには至っていませんが。
喉元過ぎれば何とかってやつですね。
次のレースは3月。
今度は欲をかかずにその時の自分なりで走ろうと思います。
昨日はゴスペルナイト。
たくさんのゴスペルグループが出演するめっちゃGroovyなLiveを堪能いたしました。
ゴスペルと言えば、つたない私の知識から発想するのは、ウーピー・ゴールドバーグ。
「天使にLove songを」の映画の主人公をやったの黒人の女優。
彼女もそうだし、これまた映画の「ドリームガールズ」。
助演のジェニファー・ハドソンが、今をときめくスーパースター、ビヨンセをくっちゃった、とか。
そして昨日のゴスペルナイトのDivaたちを見るにつけ、「グラマー万歳!」と思っちゃったりするわけです。
自分の肉体をちゃんと受け入れ、それを表現の手段とするのは素晴らしい。
この世の中には(自分も含め)、自分の肉体を受け入れることのできない女性がどれだけ多くいることか。
「もっとやせなきゃ」。
別に痩せなくったっていいじゃん。
「男の子にもてない」?
え?世の中にはグラマーな女子が大好きな男子はごまんといますね。あたしもふわっとやわらかそうな女子、好き。
「洋服が似合わなくなる」
日本のデザイナーの身体感覚を糾弾しよう。肩の狭い、柳腰のぺらっとした身体むけの服しか作れないデザイナーたちを。
普通に愛情や、おいしいものや、甘いものを楽しむ生活を否定せず謳歌しよう。
自分の身体を「もっと、こうなりたい、ああなりたい」と思うことなく、「どう?すてきでしょ?」と思えるようになろう。
…と言いながら、真冬の深夜の体重計に絶叫する自分なのでした。
これからしばらくはやばいですね。忘年会、新年会etc.
自分の身体を受け入れるにも限度があるので少し摂生しようと思います。
※結局、落ちなかった今日のBLOGであった。
たくさんのゴスペルグループが出演するめっちゃGroovyなLiveを堪能いたしました。
ゴスペルと言えば、つたない私の知識から発想するのは、ウーピー・ゴールドバーグ。
「天使にLove songを」の映画の主人公をやったの黒人の女優。
彼女もそうだし、これまた映画の「ドリームガールズ」。
助演のジェニファー・ハドソンが、今をときめくスーパースター、ビヨンセをくっちゃった、とか。
そして昨日のゴスペルナイトのDivaたちを見るにつけ、「グラマー万歳!」と思っちゃったりするわけです。
自分の肉体をちゃんと受け入れ、それを表現の手段とするのは素晴らしい。
この世の中には(自分も含め)、自分の肉体を受け入れることのできない女性がどれだけ多くいることか。
「もっとやせなきゃ」。
別に痩せなくったっていいじゃん。
「男の子にもてない」?
え?世の中にはグラマーな女子が大好きな男子はごまんといますね。あたしもふわっとやわらかそうな女子、好き。
「洋服が似合わなくなる」
日本のデザイナーの身体感覚を糾弾しよう。肩の狭い、柳腰のぺらっとした身体むけの服しか作れないデザイナーたちを。
普通に愛情や、おいしいものや、甘いものを楽しむ生活を否定せず謳歌しよう。
自分の身体を「もっと、こうなりたい、ああなりたい」と思うことなく、「どう?すてきでしょ?」と思えるようになろう。
…と言いながら、真冬の深夜の体重計に絶叫する自分なのでした。
これからしばらくはやばいですね。忘年会、新年会etc.
自分の身体を受け入れるにも限度があるので少し摂生しようと思います。
※結局、落ちなかった今日のBLOGであった。